号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.247 | 2024年3月 | 「牧野富太郎先生の事」(下) |
小山鐵夫 |
天狗巣病とは何か(その12) |
田中潔 |
||
スギ黒点病菌Sydowia japonicaを用いたスギ花粉飛散防止剤の果樹を含む 樹木類10種と蔬菜類12種に対する暴露試験 |
高橋由紀子・鳥居正人・窪野高徳 |
||
スギ赤枯病の被害軽減に向けた取り組み |
安藤裕萌・小坂肇・佐橋憲生 |
||
北海道のカラマツ幼齢木に対するニホンジカ忌避剤の効果的な使用法 |
南野一博 |
||
今さら聞けない生物学入門 6.恒常性の維持 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.246 | 2023年12月 | 外来害虫クビアカツヤカミキリによる 国内への多数回の侵入、定着 |
田村 繁明
|
スギ赤枯病薬剤登録試験
|
北野 皓大 |
||
今さら聞けない生物学入門 5.遺伝子の仕組み |
福山 研二 |
||
「牧野富太郎先生の事」(上) |
小山 鐵夫 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.245 | 2023年9月 | 天狗巣病とは何か(その11) |
田中 潔 |
シドウィア菌を用いたスギ花粉飛散防止剤の |
高橋 由紀子 |
||
鹿児島県における樹木の病虫害ー最近の診断履歴からー |
川口 エリ子 ・ 米森 正吾 |
||
今さら聞けない生物学入門 4.細胞の分裂 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.244 | 2023年6月 | 樹木中心の植物雑記 Ⅷ |
小山 鐵夫 |
木部の特性から樹種の生き方を理解する |
舘野 正樹 |
||
長野県における獣害防除のとりくみ |
小山 泰弘 |
||
今さら聞けない生物入門 3. 生体のエネルギーと運動 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.243 | 2023.3月 | 樹木中心の植物分類雑記 Ⅶ |
小山 鐵夫 |
ならたけ病・ならたけもどき病 |
長谷川 絵里 |
||
浸透移行粒剤を用いたサカキを加害するサカキブチヒメヨコバイの防除試験 |
藤本 浩平 |
||
今さら聞けない生物学入門 2.生命の基本単位 細胞 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.242 | 2022.12月 | Ⅵ.形態の類似と差異ー同定と分類の基本 |
小山 鐡夫 |
今さら聞けない生物学入門 1.生命の材料 |
福山 研二 |
||
ツキノワグマによるスギ剝皮害防除のための 獣害忌避剤(KW-11)塗布試験 |
古澤 優佳 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.241 | 2022.9月 | 樹木中心の植物分類雑記 ⅴ |
小山 鐵夫 |
ナラ枯れ被害マテバシイのくん蒸処理によるカシノナガキクイムシ防除試験 |
谷脇 徹 |
||
外来種の話⑧ 鳥類 |
福山 研二 |
||
ハイドロジェルベイト剤による八丈島の樹上生外来アリの防除 |
砂村 栄力 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.240 | 2022.6月 | 樹木中心の植物分類雑記 Ⅳ |
小山 鐵夫 |
木について知っておきたいこと |
岡野 健 |
||
北海道における森林獣害と農薬 |
明石 信廣 |
||
外来種の話 ⑦ その他の哺乳類 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.239 | 2022.3月 | 葉の寿命から植物の生き方を理解する |
舘野 正樹 |
鹿児島県で発生したシキミ・サカキの病害虫等の被害 |
川口 エリ子・米森 正悟・河内 眞子 |
||
外来種のお話⑥アライグマとマングース
|
福山 研二 |
||
「令和2年度森林病害虫被害量」について |
林野庁 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.238 | 2021.12月 | 樹木中心の植物分類雑記Ⅲ |
小山 鐡夫 |
マツモグリカイガラ等吸汁性害虫防除のための アセタミプリド剤の樹幹注入試験 |
千木 容 |
||
米国に侵入・定着したマイマイガ(Lymantria dispar dispar)の 現状と防除 |
伊藤 賢介 |
||
外来種のお話⑤トカゲ類 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.237 | 2021.9月 | 樹木中心の植物分類雑記 Ⅱ |
小山 鐡夫 |
原木シイタケ栽培におけるシイタケオオヒロズコガの被害と 天敵微生物製剤による防除法の検討 |
北島 博 |
||
外来種のお話④カメとヘビ |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.236 | 2021.6月 | 植物分類雑記 Ⅰ |
小山 鐡夫 |
続・スギ・ヒノキの材質劣化害虫に関する研究 ー スギザイノタマバエ編 ― |
讃井 孝義 |
||
外来種のお話③両生類 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.235 | 2021.3月 | 生理生態学的視点から根を理解する |
舘野 正樹 |
天狗巣病とは何か(その10) |
田中 潔 |
||
外来種のお話 ②ハチの仲間 |
福山 研二 |
||
小林富士雄氏を偲ぶ |
山下 宏 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.234 | 2020.12月 | ハワイに導入した本当の日本の記念桜 |
小山 鐡夫 |
~新農薬紹介~ 植栽林での獣害忌避/散布剤「カジランRSフロアブル」 |
棚澤 慶忠 |
||
「令和元年度森林病害虫被害量」について |
林野庁
|
||
外来種のお話 ①ペットとして輸入される昆虫 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.233 | 2020.9月 | ニホンジカの個体数を推定する |
八代田 千鶴 |
天狗巣病とは何か(その9)
|
田中 潔 |
||
松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(10) ー成田市甚兵衛の森で高所作業車から散布された薬剤の作業者暴露ー
|
本山 直樹、阿部 智早絵、丸 諭、上山 純、斎藤 勲 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.232 | 2020.6月 | 浩瀚の書「三浦慎吾著:動物と人間-関係史の生物学」に魅了されて |
山根 明臣 |
獣害忌避剤の最新情報と可能性 |
柳澤 賢一 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.231 | 2020.3月 | サカキを加害する新種ヨコバイの防除 |
田中 作治 |
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その9) |
山根 明臣 |
||
岐阜県におけるナラ枯れ被害の発生経過と防除方法について |
大橋 章博 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.230 | 2019.12月 | 天狗巣病とは何か(その8) |
田中 潔 |
「平成30年度森林病害虫被害量」について |
林野庁 |
||
「解説 クビアカツヤカミキリの防除薬剤の現状」 |
松浦 邦昭 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.229 | 2019.9月 | 高知県のおけるシキミ・サカキの生産と防除:特に吸汁害について
|
藤本浩平 |
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その8) |
山根明臣 |
||
天狗巣病とは何か(その7) |
田中潔 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.228 | 2019.6月 | エゾシカ管理のグランドデザイン
|
松浦由紀子 |
1990年から2005年にかけて岩手県で発生したカラマツハラアカハバチの被害 |
高橋健太郎 |
||
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その7) |
山根明臣 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.227 | 2019.3月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(9) -2008年に出雲市で起きた目のかゆみ・充血事件の原因ー |
本山直樹、孫立倉 |
白紋羽病菌をめぐる古典探訪(4) |
竹本周平 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No226 | 2018.12月 | 針葉樹生立木に加害する樹皮下キクイムシのパイオニア成虫の謎 |
伊藤賢介 |
おとしぶみ通信(28)(最終回) 連載を終わるに当たってー虫たちの恩恵 |
福山研二 |
||
「平成29年度森林病害虫被害量」について
|
林野庁 |
||
ブナ科樹木の萎凋病(ナラ枯れ)における樹木の枯死機構 |
鳥居正人 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No225 | 2018.9月 | 山口県における抵抗性マツの現状と管理方法について |
杉本博之・大池航史・千葉のぞみ |
白紋羽病菌をめぐる古典探訪(3)
|
竹本周平 |
||
おとしぶみ通信(27) 森の危険な生き物「ヤケド虫とへっぴりマツの虫」
|
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.224 | 2018.6月 | 天狗巣病とは何か(その6) |
田中潔 |
白紋羽病菌をめぐる古典探訪(2) |
竹本周平 |
||
おとしぶみ通信(26) 森の危険な生き物「毒毛虫」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.223 | 2018.3月 | 白紋羽病菌をめぐる古典探訪(1)
|
竹本周平
|
天狗巣病とは何か(その5) |
田中潔
|
||
おとしぶみ通信(25) 森の危険な生き物「スズメバチ」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.222 | 2017.12月 | サカキに寄生したルビーロウムシの防除試験 |
藤本浩平 |
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その6) |
山根明臣 |
||
天狗巣病とは何か(その4) |
田中潔 |
||
おとしぶみ通信(24) 森の危険な生き物「マダニ」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.221 | 2017.9月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(8) -無人ヘリで散布されたマツグリーン液剤2の飛散実態ー |
本山直樹、孫立倉、田畑勝洋 |
天狗巣病とは何か(その3) |
田中 潔 |
||
おとしぶみ通信(23) 天下のおたずね者「ヒアリ」 |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.220 | 2017.6月 | スギカミキリ抵抗性育種について ー森林総合研究所林木育種センターの取り組みー |
加藤一隆 宮下久哉 |
日本から米国東部に侵入したハリモミヒメカサアブラムシ Adelges tsugaeの生態と防除 |
伊藤賢介 |
||
おとしぶみ通信(22) カメムシの愛 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.219 | 2017.3月 | ニホンジカと忌避剤
|
田戸裕之
|
デイゴヒメコバチのこれまでの防除研究と今後の課題
|
喜友名朝次 |
||
おとしぶみ通信(21) クビアカツヤカミキリにご注意 |
福山研二
|
||
ニホンジカの生物学・繁殖 |
松浦友紀子 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.218 | 2016.12月 | チップ化によるマツノマダラカミキリの殺虫効果試験 |
高橋健太郎 |
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その5) |
山根明臣
|
||
おとしぶみ通信(20) 土の中の虫たち 11 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.217 | 2016.9月 | ニホンジカの生物学② 栄養
|
八代田千鶴 |
鹿児島県における平成27年度の樹木病虫害発生状況について |
久保慎也 |
||
発展途上国における最近の農薬問題 ーアセアン3ヶ国を訪問してー |
本山直樹 |
||
おとしぶみ通信(19) 土の中の虫たち 10 アリとシロアリ |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.216 | 2016.6月 | ニホンジカの生物学① 分類 |
小泉 透 |
松くい虫他森林病害虫獣害試験研究の思い出(その4) |
山根 明臣 |
||
おとしぶみ通信(18) |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.215 | 2016.3月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(7) |
本山 直樹、孫立倉、田畑 勝洋 |
秋田県北部の松くい虫被害視察旅行に寄せて |
小林 一三 |
||
松くい虫他森林病害虫獣害試験研究の思い出(その3) |
山根 明臣 |
||
おとしぶみ通信(17) |
福山 研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.214 | 2015.12月 | 小笠原諸島のアカギ駆除における除草剤の利用 |
伊藤武治 |
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その2) |
山根明臣 |
||
新農薬紹介 |
鶴田英人、猪野正明 |
||
おとしぶみ通信(16) |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.213 | 2015.9月 | スダジイへのナラ枯れ予防殺菌剤注入によるナラ枯菌伸張抑制効果の検討(Ⅱ) |
衣浦晴生、所雅彦、後藤秀章 |
マツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発 |
星比呂志、高橋誠 |
||
松くい虫他森林病虫獣害試験研究の思い出(その1) |
山根明臣 |
||
おとしぶみ通信(15) |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.212 | 2015.6月 | トリホリン乳剤試薬を注入したマテバシイ供試木でのナラ菌接種による円盤の変色面積比率とナラ菌の検出率の比較 |
斉藤正一 |
クワカミキリによるドウダンツツジの被害状況と幼虫駆除対策 |
杉本博之 |
||
森林病害雑話(その8) |
小林富士雄 |
||
おとしぶみ通信(13) |
福山研二 |
||
おとしぶみ通信(14) |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.211 | 2015.3月 | 東北地方における近年の松くい虫被害拡大の実態と防除対策 |
中村克典 |
森林病害虫雑話(その7) |
小林富士雄 |
||
北米に侵入したアオナガタマムシAgrilus planipennisの生態と防除 |
伊藤賢介 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.210 | 2014.12月 | マツ材線虫病研究の現状と展望 |
真宮靖治 |
高濃度なトリホリンを注入したウバメガシでのナラ菌接種による |
齋藤正一、岡田充弘、後藤秀章、近藤洋史 |
||
おとしぶみ通信(12) |
福山研二 |
||
森林病害虫雑話(その6) |
小林富士雄 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.209 | 2014.9月 | 浸透移行粒剤を用いたシキミ吸汁性害虫の防除 |
藤本浩平 |
森林病害虫雑話(その5) |
小林富士雄 |
||
おとしぶみ通信(11) |
福山研二 |
||
天狗巣病とは何か(その2) |
田中潔 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.208 | 2014.6月 | ~樹木医寄稿~ |
石黒秀明 |
松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(6) |
本山直樹、阿部豊、孫立倉、田端勝洋 |
||
森林病害虫雑話(その4) |
小林富士雄 |
||
おとしぶみ通信(10) |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.207 | 2014.3月 | スダジイへのナラ枯れ予防殺菌剤注入によるナラ菌伸長抑制効果の検討 |
衣浦晴生、所雅彦、後藤秀章 |
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の温度上昇に伴う被害予測と予防方法 |
齋藤正一、上野満 |
||
森林病害虫雑話(その3)スギ・ヒノキの材質劣化害虫 |
小林富士雄 |
||
おとしぶみ通信(9) |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.206 | 2013.12月 | マツノマダラカミキリ類におけるフェロモン研究の現状 |
伊藤賢介 |
森林病害虫雑話(その2) 江戸から明治・大正までの森林病害虫 |
小林富士雄 |
||
「林地除草剤一覧」の作成について(前号からの続き) |
林業薬剤協会除草剤普及研究会 |
||
「平成24年度森林病害虫被害量」について |
林野庁 |
||
おとしぶみ通信(8) 「マツカレハとツガカレハ」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.205 | 2013.9月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(5) |
本山直樹、孫立倉、田畑勝洋 |
~樹木医寄稿~ |
小河誠司 |
||
おとしぶみ通信(7) 「ミノムシの災難」 |
福山研二 |
||
「林地除草剤一覧」の作成について |
林業薬剤協会除草剤普及研究会 |
||
森林害虫雑話(その1) 長崎から始まった檄害型松枯れ |
小林富士雄 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.204 | 2013.6月 | ナラ枯れ予防殺菌剤のナラ菌接種によるナラ菌伸張抑制効果判定の検討 |
斉藤正一、中村人史 |
戦後、70年弱経過した海岸防災林の課題 |
河合英二 |
||
松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(4) |
本山直樹、阿部豊、田畑勝洋 |
||
クズの生態と防除(3) ―クズの利用と防除方法― |
奥田史郎 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.203 | 2013.3月 | カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹散布効果 |
斉藤正一、上野満 |
クズの生態と防除(2) ―クズの生理生長、再生繁殖、利用―(その1) |
奥田史郎 |
||
被害木の適切な伐倒くん蒸処理を考える |
岡田充弘、猪野正明、鶴田英人、吉濱健、山内仁人、阿部豊、斉藤正一 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.202 | 2012.12月 | 山口県におけるナラ枯れ被害の現状 |
杉本博之 |
おとしぶみ通信(6) 「もぐる虫(その4) キバチ」 |
福山研二 |
||
「平成23年度森林病害虫被害量」について |
林野庁 |
||
天狗巣病とは何か(その1)
|
田中潔 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.201 | 2012.9月 | 京都府におけるプラタナスグンバイの被害実態と生態および樹幹打ち込み(注入)剤による防除の検討 |
上山博 |
クズの生態と防除 ―クズの生長における特徴― |
奥田史郎 |
||
塩素酸系除草剤によるモウソウチク林の駆除 |
江崎功二郎、千木容、八神徳彦、石田洋二、北村里外史、枷場英代、末野正俊、高田一郎、間明弘光 |
||
枯損マツ丸太への殺虫剤散布によるマツノマダラカミキリ駆除試験 |
東正志、田實秀信 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.200 | 2012.6月 | クロチアニジン液剤のマツ枯れ防止効果 |
福原一成、須藤智博、遠藤良太 |
松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(3) |
本山直樹、孫立倉、田畑勝洋 |
||
おとしぶみ通信(5) 「もぐる虫(その3) カミキリムシ」 |
福山研二 |
||
「林業と薬剤」発刊200号に寄せて |
小林富士雄 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.199 | 2012.3月 | カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹注入効果(2) |
斉藤正一、上野満、鈴木由紀 |
マツノザイセンチュウの個体群について考える(2) |
竹本周平 |
||
おとしぶみ通信(4) 「もぐる虫(その2) 菌を使う虫アンブロシアビートル」 |
福山研二 |
||
「デイゴの災難」後日談 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.198 | 2011.12月 | 小笠原における除草剤を用いた外来植物種駆除 |
葉山佳代 |
塩素酸系除草剤の竹稈注入によるモウソウチクの枯損と再生経過 |
江崎功二郎、石田洋二、柳田亨、前浜直、枷場英代 |
||
マツノザイセンチュウの個体群について考える(1) |
竹本周平 |
||
「平成22年度 森林病害虫被害実績」について |
林野庁 |
||
~樹木医寄稿~ |
石谷栄次 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.197 | 2011.9月 | 松くい虫空中散布取りやめ後の松林の推移 |
吉本貴久雄 |
くん蒸剤と生物殺虫剤を用いたカシノナガキクイムシ駆除試験 |
小林正秀、吉井優、阿部豊、鶴田英人、田辺博司 |
||
おとしぶみ通信(3) 「もぐる虫(その1)ヤツバキクイムシ」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.196 | 2011.6月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(2) |
本山直樹、孫立倉、田畑勝洋 |
生物多様性条約会議(COP10)とわが国の侵略的外来生物への取組み |
山田文雄 |
||
おとしぶみ通信(2) 「カツラマルカイガラムシとは」 |
福山研二 |
||
新農薬紹介 |
涌井明 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.195 | 2011.3月 | 松くい虫防除で散布された薬剤の飛散と健康影響(1) |
本山直樹、孫立倉、田畑勝洋 |
カツラマルカイガラムシによる広葉樹被害の特徴とクリへの殺虫剤の樹幹注入効果 |
斉藤正一、上野満 |
||
「平成21年度森林病害虫被害実績」について ー松くい虫被害ー |
林野庁 |
||
おとしぶみ通信(1) 「デイゴの災難」 |
福山研二 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.194 | 2010.12月 | 林業用除草剤をめぐる動向 |
伊藤武治、田内裕之 |
今風の間伐事情 ―薬剤の出番は?― |
佐藤明 |
||
~樹木医寄稿~ |
野村静男 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.193 | 2010.9月 | マツノザイセンチュウ接種木を空中写真で追う |
松浦邦昭、中北理 |
【松保護士紹介】 松保護士を養成する現場から |
野口淳 |
||
ナラ枯れ被害及び野生鳥獣被害について |
林野庁森林保護対策室 |
||
~樹木医寄稿~ |
小河誠司 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.192 | 2010.6月 | 樹幹内の水分通道様式について |
梅林利弘、内海泰弘、古賀信也 |
マツ材線虫病の生物的防除のためのアカゲラ誘致用の人工巣丸太 |
中村充博、鈴木祥悟、由井正敏 |
||
~樹木医寄稿~ 園芸植物と化学の関わり |
白石眞一 |
号数 | 発行年月 | 題名 | 執筆者 |
---|---|---|---|
No.191 | 2010.3月 | カツラマルカイガラムシによる広葉樹林の集団葉枯れに対するネオニコチノイド系殺虫剤の樹幹注入による防除の試み(4) |
斉藤正一、上野 満、小澤道弘、西川博明 |
地球環境問題と虫害 |
福山研二 |
||
マツ材線虫病診断キットの開発 |
菊地泰正、相川拓也、神崎菜摘 |
※一部の号に余部があります。実費にて頒布致します。
2:NO.107~190
3:NO.1~106